 かずかずの名勝負を生んだ栄光のカップ
かずかずの名勝負を生んだ栄光のカップ なつかしいクラブハウス
なつかしいクラブハウス 日本プロゴルフ選手権開催
日本プロゴルフ選手権開催 名匠:上田治(写真と設計図)
名匠:上田治(写真と設計図)


高低差が少なく、谷筋の少ないなだらかな丘陵地であった小野の地にて造成を開始。
設計は、ダイナミックな作風のゴルフ場設計家上田治氏に依頼し、チャンピオンコースにするべく距離があり、ブラインドがない見通しの良いレイアウトで造成。
また、各ホールを印象深いものとするために、ホールごとに違う花木が植樹された。
土地の買収や水源の確保など関係者の尽力により、1971年4月1日に完成した。
 造成工事
造成工事  9番ホール全景
9番ホール全景
  
  
    
   設計者:上田治
設計者:上田治
  
   8番ショートホールの
8番ショートホールの

小人数の会員制クラブとして1971年11月に開場。
    開場後もより高い品質を探求し、さらなる設備投資を実施するとともに、コース管理やサービスのレベル向上に努めた。
ゴルフコース完成
本オープン式典挙行
少人数の会員制を運営方針とし、倶楽部の歴史が始まる。
 
  
   
  
  
   渡邊忠雄理事長、開場の挨拶
渡邊忠雄理事長、開場の挨拶
  
   開場当時の
開場当時の 開場当時の
開場当時の2番ホール人工池を造成
各ホールを特徴づける為、ホールごとに異なる種類の花木の植樹を開始
ロビー、レストランの床をすべてカーペットに張替え
深井戸さく泉2ヶ所、避雷小屋・避雷針の新設
中国自動車道が開通
襲雷警報器、グリーン・ティー用の自動散水スプリンクラーを設置
開場5周年記念行事
9番ホールのオリコ池の橋を改修(桜美橋と命名)
各ホールのヤード表示板にメートル表示板を並立(OUT 3,281m、IN 3,303m)
3番ホール右側に人工池を造成
歩経路にゴムマット「ラバーウェイ」を敷設
コース事務所を建替え
関西ゴルフ連盟(KGU)に加盟
17番ショートホールに池を新設

開場10年を迎え、ロッカーの増設・コンペ専用室の増設などクラブハウスの大規模増改築を行った。
開場10周年記念行事
KGUコースレート査定
    (バックティー: 72.9 レギュラーティー: 71.2 フロントティー: 68.8)
クラブハウスを3階建てに増改築、駐車場50台増設
 10周年記念行事
10周年記念行事
  
  
   10周年当時の
10周年当時の 増改築した
増改築した動く歩道「スピードライン」設置
駐車場の空き地にパターコースを9ホール造成
コンピュータでの窓口精算業務を開始
距離表示方法を変更(メートルからヤードへ)
駐車場に日よけ屋根設置
1番ホールスタート小屋とコース売店を建替え
3番ショートホールの池越えティーグラウンドを新設
池に噴水を新設(3番及び17番ホール)

設計者のコンセプトを生かしながら、トーナメント仕様の大規模なコース改造に取り組んだ。
開場20周年記念行事
キャディマスター室を建替え
    全館ウィルトンカーペットに張替え
    運転手控室を増改築
    入口にシンボルタワーを新設
    貯水池を新設(12番及び16番ホール)
 20周年記念行事
20周年記念行事 20周年記念行事(会員の部)
20周年記念行事(会員の部)
  
    
   20周年当時の
20周年当時の 20周年当時の
20周年当時のバブル景気が終焉
    飛球への安全対策として防球ネットを設置(14番ホール左)
    コース管理事務所1棟増築
会員ホームコースアンケートで関西地区1位の評価を得る。
阪神大震災が発生し、来場者が大幅に減少
グリーンのベント化を含めた改造
    改造によりグリーンの形状・レイアウトが大きく変貌し難易度がアップ。
    トーナメント仕様のコースとなる。
新コースレート (バックティー:74.0 レギュラーティー:71.7 フロントティー:69.6)
年長者向けにエルダーティを新設する為、ティーグラウンドを改造
PGA 日本プログランドシニアトーナメント・ゴールドシニアトーナメント開催

月例杯など倶楽部公式競技の開催を始めた。また、チャンピオンコースとして、プロ競技の受け入れを開始した。
開場30周年記念行事
乗用カートの専用道路を敷設。カート車庫完成。乗用カート45台を導入
PGA資格認定
プロテスト開催
 30周年記念行事
30周年記念行事
  
   30周年当時の9番ホール
30周年当時の9番ホール
  
  
  フェアウェイにゼブラカット及びダイヤモンドカットを施しトーナメント仕様に変更
PGA資格認定プロテスト、PGA JGA日本シニア選手権大会開催
 れんぎょうが咲く10番ホール
れんぎょうが咲く10番ホール 12番ホールグリーン
12番ホールグリーン
  
  11番ホールのレディスティーを30Y後方(445Y)に移設
PGA資格認定プロテスト開催
KGU 関西アマチュアゴルフ選手権決勝、PGA資格認定プロテスト、 JGTO クォリファイングトーナメント開催
クラブハウス老朽化の為、全面リニューアル
JGTO クォリファイングトーナメント開催
倶楽部メジャー競技としてクラブ選手権開始
フェアウェイの自動散水設備工事が全ホール完成
PGA資格認定プロテスト、JGTO クォリファイングトーナメント開催
ショートホール距離延長工事
    (8番:180Y→230Y 12番:188Y→198Y 17番:157Y→170Y)
兵庫県アマチュアゴルフ選手権決勝、PGA資格認定プロテスト、 JGTO クォリファイングトーナメント開催
ショートホール距離延長の為、コースレートを再査定
    バックティー:74.3(7,233Y)
    レギュラーティー:72.1(6,773Y)
    フロントティー:69.8(6,271Y)
    レディスティー:71.5(5,631Y)
PGA ティーチングプロ選手権、JGTO クォリファイングトーナメント、のじぎくオープンゴルフ選手権大会決勝開催

メジャートーナメント開催などを経て、チャンピオンコースとして名実ともに名門コースと呼ぶにふさわしいゴルフ場へ。
開場40周年記念行事
第79回 日本プロゴルフ選手権大会 日清カップヌードル杯開催
PGA資格認定プロテスト、関西ミッドアマチュア選手権決勝、
JGTO クォリファイングトーナメント、近畿オープンゴルフ選手権開催
 40周年記念行事
40周年記念行事
  
   40周年当時の9番
40周年当時の9番
  
  
   
  
   日本プロゴルフ選手権開催
日本プロゴルフ選手権開催
  
  倶楽部メジャー競技としてシニア選手権開始
PGA資格認定プロテスト、PGA ISPSグローイングシニアオープン、 PGA・JGTO チャレンジカップ、近畿オープン選手権、JGTOクォリファイングトーナメント開催
女性用ロッカー室、浴室の増改築
所属プロの井戸木鴻樹プロが全米シニアツアーのメジャー大会である全米プロシニア選手権で優勝。日本人初のメジャー大会優勝者となる。
ロビー改装(待合エリア新設、プロショップ移設、防犯カメラ設置など)
JGTOチャレンジトーナメント、 JGTOクォリファイングトーナメント開催
倶楽部競技として年間優秀者選手権を開始
レストランの委託をダイナックに変更
17番ホール 梅々橋の改修
ハンディキャップインデックスの導入
PGAプロテストプレ予選会、 JGTOクォリファイングトーナメント開催
女性年長者向けにピンクティーを新設
    コースレートの再査定を実施
(男性)
    バックティー : 75.3(7,233Y)
    レギュラーティー:73.2(6,773Y)
    フロントティー:70.7(6,271Y)
    ゴールドティー : 68.5(5,840Y)
(女性)
    フロントティー:76.7(6,271Y)
    ゴールドティー : 73.9(5,840Y)
    レディスティー:73.1(5,631Y)
    ピンクティー :   71.7(5,354Y)
PGAプロテスト、JGTOクォリファイングトーナメント開催
カーペット張替え(エントランス・ロビー・レストラン)
空調効率向上の為、3階レストランに自動ドアを設置
JGTOクォリファイングトーナメント開催
関西オープンゴルフ選手権、JGA日本オープンゴルフ選手権最終予選、 JGTOクォリファイングトーナメント開催
倶楽部メジャー競技としてグランドシニア選手権開始
関西オープン1次予選、PGAプロテストプレ予選、JGA日本オープンゴルフ選手権最終予選、JGTOクォリファイングトーナメント開催
新型コロナウィルスが世界的に猛威を振るい、来場者が大幅に減少
クラブハウスやコース内茶店等の外壁及び屋根の塗装工事、打球練習場の改造を実施
10番ホール左側に打球練習場からの飛球防止を目的に防球ネットを設置
JGA日本オープンゴルフ選手権最終予選、PGAプロテスト、兵庫県オープンレディーストーナメント、LPGAクォリファイングトーナメント開催
倶楽部ハウス外壁・屋根の塗装工事及び茶店の塗装完了
夏場の水源確保の為、井戸新設工事を実施
新型コロナウィルスの影響でゴルフブーム到来、来場者数が増える
 倶楽部ハウス外壁塗装工事完了
倶楽部ハウス外壁塗装工事完了
  
   フロントリニューアル工事
フロントリニューアル工事
  
  
  電気自動車の普及によりEVスタンドを設置
パナソニックオープン開催に向けて打球練習場改修工事を実施
パナソニックオープン開催
 
  
   
  
  
  男性用ロッカー入替工事完了
貴重品ロッカー入替工事完了
コロナ禍によるゴルフブームも落ち着き、来場者数はコロナ前の人数に戻る
パナソニックオープン開催

小野東洋ゴルフ倶楽部は、開場当時の「優雅で格調高いゴルフ場」という理念を守りながら、これから先の50年も名門コースと呼ぶにふさわしい、メンバーの皆さまが誇れる倶楽部であるよう努めてまいります。
今後も小野東洋ゴルフ倶楽部にご期待ください。